トヨタ自動車グループ団体保険制度


あなたとご家族を、
リスクから 幅広い保障でお守りする団体保険制度です。
Why choose HAPPY LIFE
HAPPY LIFEが
選ばれる理由
HAPPY LIFE(ハッピーライフ)とは、
ライフステージに合わせて保障内容を各自で
カスタマイズできる、
トヨタ自動車グループ限定の団体保険制度の
名称です。
Point01.
トヨタ自動車グループ
従業員のみが
加入できる
福利厚生制度
Point02.
割引
最大約65%
適用Point03.
制度全体で
36万人
以上が加入
Point04.
充実
した
保障内容
このサイトは保険の特徴をご説明したものです。
詳細はパンフレットをご覧ください。
Our Story
「備えあれば憂いなし!
ハッピーライフを
知るものがたり」
続きはこちら
Comprehensive and Reliable
Security Lineup
充実と安心の
保障ラインアップ
各保障をクリックタップすると保障内容を
ポップアップ表示でご確認いただけます。
死亡(高度障害)
保障
150円/月〜
医療保障
490円/月〜
高度医療保障
70円/月
自宅療養保障
440円/月〜
通院保障
90円/月〜
ケガ後遺症保障
200円/月〜
がん保障
50円/月(※)〜
介護保障・
両親介護保障
10円/月〜
アクティブ保障
120円/月〜
賠償責任保障
80円/月
※記載の保険料はがん保障・1年更新型
死亡(高度障害)
保障
死亡または所定の高度障害状態になったときに備える保障です。
保障額は本人500万円~5,000万円まで、配偶者200万円~3,000万円、こども100万円~400万円を用意しております。
(年令によりご加入いただける保障額が異なります)
万が一の際に、残されたご家族の生活を守れるよう、ご加入を検討ください!
医療保障
病気やケガで入院したり手術を受けたりするなどしたときに備える保障です。
入院日額は2,000円~15,000円までの様々なプランを用意しております。
(年令や加入者の続柄等によりご加入いただけるプランが異なります)
万が一の際の出費を防ぐためにも、ご加入を検討ください!
高度医療保障
病気やケガで健保対象外の高度な治療(先進医療、患者申出療養、拡大治験)を受けたときに備える保障です。最大3,000万円までカバーされます。
尚、ご加入には医療保障への加入が必須です。
万が一の際の出費を防ぐためにも、ご加入を検討ください!
自宅療養保障
病気やケガで就業不能となり自宅療養されたときに備える保障です。
保障額(日額)は2,000円~5,000円までの様々なプランを用意しております。
尚、本保障は従業員本人のみ加入可能です。また、ご加入には医療保障への加入が必須です。
万が一の際の収入減を補填するためにも、ご加入を検討ください!
通院保障
ケガで通院されたときに備える保障です。
プラン・年令によっては、病気による入院前後の通院もカバーされます。
通院日額は1,000円~3,000円までの様々なプランを用意しております。
(ご家族には「ケガ後遺症保障」とセットのプランを用意しております)
万が一の際の出費を防ぐためにも、ご加入を検討ください!
ケガ後遺症保障
ケガで後遺障害を被ったときに備える保障です。
最高保障額1,000万円~7,000万円までの様々なプランを用意しております。
※加入者の続柄等によりご加入いただけるプランが異なります
※ご家族には「通院保障」とセットのプランを用意しております
万が一の際の出費や収入減に備えるべく、ご加入を検討ください!
がん保障
がんになったときに備える保障です。
がんと診断された際の一時金や、通院給付金等をお支払いします。保険期間が終身の「終身型」と1年間の「1年更新型」等、様々なプランを用意しております。尚、本保障は従業員本人と配偶者のみ加入可能です。
高額になることもあるがん治療に備えるべく、ご加入を検討ください!
介護保障・両親介護保障
ご自身やご家族が介護になったときに備える保障です。
対象となる要介護度は要支援1以上~要介護3以上までの様々なプランを用意しております。
ご自身や配偶者等の介護に備える「介護保障」と両親の介護に備える「両親介護保障」があり、
要支援1認定時から軽度介護一時金(50万円)をお支払いさせていただくプランも用意しております。
(年令によりご加入いただけるプランが異なります)
高額な介護費用に備えるべく、ご加入を検討ください!
アクティブ保障
スマートフォン等の身の回り品が破損したり、他人から預かった物を壊したりした時に備える保障です。プランによっては、ホールインワン・アルバトロス達成時の保障もあります。保障額や保障範囲が異なる、様々なプランを用意しております。
万が一の際の出費を防ぐためにも、ご加入を検討ください!
賠償責任保障
他人を傷つけたり他人の財物を損壊するなどして、法律上の損害賠償責任を負ったときに備える保障です。名古屋市・豊田市等、自転車搭乗時に自転車損害賠償保険等の加入を必須とする自治体もありますが、従業員本人が本保障にご加入いただけば、配偶者・同居の親族等もカバーされますので、その点ご安心ください。
万が一の際の出費を防ぐためにも、ご加入を検討ください!
Easy 10 Second Estimate
かんたん10秒見積もり
超簡単!保障額目安と保険料が
『10秒』でわかります


こういったご要望にお応えするのが、
「かんたん10秒見積もり」です。
作業は「ライフステージ・生年月日・性別」の3つを入力するのみ!
約10秒でおすすめプランのお見積もりが
表示されます。
Application Flow
申請方法
ハッピーライフは、年に一度の
一斉募集期間以外でも一定の条件を満たせば、
期間外でも中途で加入や内容の変更が出来ます。
下記より中途加入・中途変更の
申込書類を請求ください。
(※一定の条件については、
申込書類の請求ページに記載があります。)
Useful cases
お役立ち事例
“私たち、HAPPY LIFEで
助かりました!”
20代・男性・製造系
「アクティブ保障」で
助かりました!
誤ってスマートフォンを落としてしまい、画面が割れてしまったのですが、「アクティブ保障」に加入していたおかげで修理費を賄うことが出来ました!

40代・男性・製造系
「医療保障」で
助かりました!
息子が盲腸で10日間入院。医療費以外にも頻繁に病院に通うための交通費、食事代、日用品費等で色々お金がかかりましたが、息子を「医療保障」に加入させていたため、急な出費を賄うことが出来ました!

50代・女性・事務系
「両親介護保障」で
助かりました!
母親が要介護2の認定を受けたため、実家をリフォームして手すりを付けたり、介護用ベッドを購入したり、と色々お金がかかりましたが、「両親介護保障」に加入していたおかげで諸費用を賄うことが出来ました!

もっと見る
FAQ
よくあるご質問
-
Q1.
どこからアプリを入手できますか。
A1.お使いの端末のOSにより異なります。
【IOS】AppStoreから「らいなび」で検索
【android】GooglePlayから「らいなび」で検索 -
Q2.
アプリのダウンロードは必ず必要でしょうか。
A2.PCやスマホなどのブラウザからもアクセスは可能なため、アプリは必須ではありません。
一方で、アプリの場合は生体認証機能などでパスワード入力を省略できるなど、
便利な機能もありますので、アプリでのご利用がおススメです。 -
Q3.
ログインパスワードを忘れました。または、変更できますか。
A3.パスワードをお忘れの場合は、ログイン画面(ログインIDを入力する画面)における
「パスワードをお忘れの方」をクリックしてください。
ID設定にて登録いただいたメールアドレスを入力いただき、「パスワード再設定」ボタンをクリックしてください。
メールアドレスに再設定用のメールが届きます。有効期限は10分となりますので、時間内に新しいパスワードの設定をお願いします。 -
Q4.
メールアドレス(ログインID)を変更できますか。
A4.「らいなび」にログイン後、画面右上の人のマーク(お名前の右側)をクリックすると、アカウント管理画面が開きます。
その中の「セキュリティ」を選択し、登録いただいたメールアドレス横の「変更」ボタンを押し、
メールアドレスの変更画面にて変更してください。 -
Q5.
パスワードの有効期限(もしくは定期的な更新)はありますか。
A5.有効期限、更新はありません。必要に応じて、ご自身で変更をお願いします。
-
Q6.
パスワードに使用できる文字や条件はありますか。
A6.8文字以上60文字以内で、半角英字(大文字)・半角英字(小文字)・半角数字
・半角記号[ ! # $ % & – = ^ ~ | @ [ ] { } : * ; + / ? . > , < " ' `]から3種類以上を組み合わせてパスワードを設定してください。 -
Q7.
パスワードを間違えてロックされた場合、どうなりますか。
A7.パスワードを5回連続で間違えた場合、アカウントロックの通知がでます。
一時的なロックとなりますので、5分後に再度ログインをおこなってください。 -
Q8.
操作方法が分かりません。どこに問い合わせればいいですか。
A8.ハッピーライフ一斉募集ページ、トップ画面右上の操作マニュアルをご確認ください。
お困りの際は、ハッピーライフお問合せ窓口へご連絡ください。
<ハッピーライフお問合せ窓口>
豊通保険パートナーズ
URL:https://www.tip-net.com
TEL:0120-673-506(無料)
0565-27-3506(有料)
受付時間:月~金 9:00~18:00
毎週日曜日及びトヨタカレンダーの長期休暇中は休業とさせていただきます。 -
Q9.
登録のメールが届きません。認証コードが届きません。
A9.以下に該当しないかご確認ください。
・迷惑メールフォルダへ仕分設定されている
・@hoken-pf.netからのドメイン受信可能設定が未設定
・メールボックスの容量が不足している
・入力されたメールアドレスが相違している
上記でも解決できない場合、登録するメールアドレスを変更いただき、改めて登録お手続きをお願いいたします。
※googleやyahooなどのフリーメールでも登録可能です。
お困りの際は、ハッピーライフお問合せ窓口へご連絡ください。
<ハッピーライフお問合せ窓口>
豊通保険パートナーズ
URL:https://www.tip-net.com
TEL:0120-673-506(無料)
0565-27-3506(有料)
受付時間:月~金 9:00~18:00
毎週日曜日及びトヨタカレンダーの長期休暇中は休業とさせていただきます。 -
Q10.
複数の端末でログインできますか。
A10.可能です。
また、ログインする端末が変わりますと、登録メールアドレスに認証コードのメールが届きます。
新たにログインする端末にて、認証コードを入力してください。
なお、認証コードの有効期限は10分です。10分以上経過すると無効となりますので、認証コードを再取得をしてください。 -
Q11.
保障内容を変更しない場合は、手続きが必要ですか。
A11.変更しない場合は、手続きは不要です。自動更新となります。
ただし、現在の保障内容を年に一度ご確認いただくため、ログイン手続きは行っていただき、
ご自身の加入内容のご確認をお願いします。 -
Q12.
パンフレットはどこで閲覧できますか。
A12.ハッピーライフ一斉募集ページ、トップ画面の「商品案内」からご確認いただけます
-
Q13.
パンフレットを自宅や会社に送ってもらえますか。
A13.トヨタ自動車様よりペーパレス化推進のため、パンフレットの紙配布は廃止となりました。
トップページ「商品案内」からパンフレットを閲覧いただき、必要に応じてPDFを印刷いただきますようお願いします。 -
Q14.
本人の代わりに家族がWebで加入・変更手続きをしても問題ないですか?
A14.申込手続きは必ず従業員ご本人がおこなってください。
-
Q15.
家族の申込をしたいのですが、操作方法を教えてください。
A15.STEP1「申込内容の選択」画面中央の「被保険者を追加する」をクリックし、
被保険者登録画面でご家族の情報をご入力ください。
詳細は、トップ画面右上の操作マニュアルをご確認ください。 -
Q16.
入力した内容を途中で保存することはできますか?
A16.画面左上に表示される「一時保存」ボタンをクリックしてください。
中断データを再開する場合は、ログインの上トップページの「お申込み手続き」をクリックしてください。 -
Q17.
被保険者の情報を修正できますか。(改姓、登録誤り等)
A17.「被保険者情報を変更する」をクリックし、該当箇所を変更してください。
ご変更の内容により、保険料に変動が生じる場合があります。 -
Q18.
加入申込フォームで、健康状況告の告知について回答ができません。(ボタンを押せない)
A18.健康状況の告知は、下記保障において新規加入、増額、増口の場合に回答が必要となります。
<告知が必要な保障>
死亡(高度障害)保障、病気やケガの保障、がんの保障、介護の保障、親の介護に備える保障
「告知する」ボタンがピンクの場合は、ご回答不要です。
赤の場合に健康状況について告知をお願いします。 -
Q19.
がん保障(終身型)のご解約・口数の減少に伴う手続き書類はいつ頃手元に届きますか
A19.7月上旬に送付しますので、所定の期日までにご記入の上ご返送をお願いします。
-
Q20.
STEP4最下部の「申込む」をクリックすることができません。
A20.以下の理由が考えられますので、該当する場合は修正をお願いします。
・がんの保障(終身型)にお申込みの場合、「ご意向チェック」はされましたか
・STEP4ご確認事項の「ご確認事項に間違いありません」にチェックがありますか -
Q21.
一度申込をしましたが、変更は可能ですか
A21.Web手続き期間中であれば、何度でも変更可能です。
-
Q22.
手続き期間終了後、申込した内容を確認できますか
A22.申し訳ありませんが、確認できかねます。
申込画面を印刷いただくか、スクリーンショット等で保存いただきますようお願いします。 -
Q23.
手続き期間終了後、申し込んだ内容を変更できますか。
A23.手続き期間中のみご変更が可能です。
期間終了後は変更できかねますので、必ず手続き期間中にご確認ください。 -
Q24.
期中で中途変更(保障内容変更)したが、Web画面では変更前の内容となっているが、手続きが必要ですか。
A24.保障内容を変更したタイミングにより、Web画面には未反映となります。
Web手続きをされない場合は、中途変更後の内容で自動更新となりますので手続き不要です。
中途変更した内容からさらに保障を見直しする場合は、中途変更内容の入力とその他変更内容どちらも入力してください。
※アフラックがん保険(終身型)を中途変更で新規加入・口数を増やした場合は、Webで追加のお申込みは不要ですので
ご注意ください。 -
Q25.
ご加入内容のお知らせは、いつから閲覧できますか
A25.7月下旬頃「らいなび」上で閲覧いただけます。
閲覧可能となりましたら、お勤め先やらいなびからご連絡いたしますので、ご自身でダウンロードいただきご確認をお願いします。なお、紙での配布はありません。 -
Q26.
加入内容のお知らせがダウンロードできません。どうしたらよいですか?
A26.以下2つの要因が考えられます。
設定をご確認いただいた上で、閲覧が難しい場合、PCなど別の端末にて閲覧をお試しください。
要因⑴ :お手持ちのAndroidにPDFを閲覧するアプリがインストールされていない。
対応方法⑴:PlayストアにてPDF閲覧アプリをインストールしてください。
要因⑵ :ブラウザを「Yahoo!」で設定している場合。
対応方法⑵:ブラウザを「Yahoo!」以外へ変更をお願いします。
<ブラウザの変更方法>
①Androidの設定画面より「アプリ」を選択いただき、「標準アプリを選択」をタップ
②「ブラウザアプリ」をタップ
③「Yahoo!」以外のブラウザをタップ
※ご利用の端末により設定方法等が一部異なりますのでご了承ください。 -
Q27.
ダウンロードしたご加入内容のお知らせの保存先を知りたい。
A27.ご利用の端末により異なりますので、以下をご参照ください。
-
Q28.
ログインIDが分かりません。どうしたらよいですか?
A28.<初回ログインの方>
■初回ログインID
会社コード(6桁)+ 従業員番号(10桁)の計16桁となります。
*お客様の会社コードは こちら よりお調べいただけます。
*従業員番号の頭をゼロでうめて10桁にしてください。
【例】会社コードが999999で、従業員番号が1234567の場合
→ 初期ID:9999990001234567
■初回パスワード
ご自身の西暦の生年月日(8桁)をご入力ください。
1982年5月2日生まれの場合は、「19820502(8桁)」になります。
<2回目以降ログインの方>
登録済みのID(メールアドレス)とパスワードでログインください。
ID、パスワードをお忘れの方は、ログイン画面下部より再設定できます。 -
Q29.
娘が結婚しましたが、引続き加入できますか?
A29.死亡(高度障害)保障以外は加入できます。
(死亡(高度障害)保障は本人が扶養するこどものみ加入できます。)
結婚によって姓が変わっている場合は、<Q42>をご覧ください。
※なお、結婚に伴い別居される場合には賠償責任保障、アクティブ保障(家族型)は保障の対象外となります。 -
Q30.
本年度定年退職する予定ですが、保障はどうなりますか?
A30.保障は退職まで有効なので継続してください。
退職と同時に自動終了(脱退)となります。
退職後は「ハッピーライフ退職者保障」に加入することができます。
*退職時にハッピーライフに加入していないと「ハッピーライフ退職者保障」に加入できません。
*「ハッピーライフ退職者保障」の概要については、「パンフレット」P27~P28をご覧ください。 -
Q31.
夫婦で同じ会社に勤務していますが、本人の保障ではなく配偶者の家族の保障で加入できますか?
A31.死亡(高度障害)保障以外は、加入できます。ただし、本人の保障と重複して加入することはできません。
(死亡(高度障害)保障は、本人としての加入資格を有する配偶者は、本人として加入してください。)
*親子・兄弟姉妹間も同様です。
*同じ会社でなくても、ハッピーライフを募集している会社に勤務している場合も同様です。 -
Q32.
「ケガ」とはどういうものをいうのでしょうか?
A32.ケガとは、「急激かつ偶然な外来の事故によってその身体に被った傷害」をいいます。
たとえば、パソコン入力作業に伴う腱鞘炎、騒音の中での労働に伴う難聴、ゴルフ・テニス などのスポーツを繰り返し行うことに伴う疲労骨折、関節炎、靴ずれ、しもやけ、加齢による関節症・ヘルニア、腰椎分離症、すべり症などは上記要素を満たさないため、ケガではなく、疾病扱いとなります。詳しくは、「重要事項説明書」P3 9~P 4 1 の<※印の用語のご説明>をご覧ください。 -
Q33.
病気の「発病日」はどのように考えるのでしょうか?
A33.病名を確定診断された日ではなく、入院・手術・高度医療による治療・自宅療養などの原因となった病気(「医学上因果関係がある病気」も含みます)を実際に医師が診察した日(=初診日)となります。健康診断や人間ドックでの異常指摘を契機として治療を開始した場合は、判定結果とその後の治療の一連性を確認したうえで、健康診断や人間ドックの受診日を発病日とすることがあります。
-
Q34.
妊娠・出産・早産または流産で入院、手術をした場合に保障対象になりますか?
A34.異常分娩等で公的医療保険の「療養の給付」等の支払対象となる入院・手術のみ保障対象となります。
例えば、出産のために自費で入院となりましたが、器具を用いて児頭を吸引するような手術( 吸引娩出術等)を健康保険を使って受けた場合別紙「重要事項説明書」P39~P41の<※印の用語の説明>に記載されている「手術」に該当すれば、入院保険金の対象とはならないものの、疾病手術保険金は対象となります。なお、入院保険金の対象とはならない期間に受けた手術は「入院中以外」の手術となります。 -
Q35.
ハッピーライフは海外でも保障されますか?
A35.高度医療保障およびアクティブ保障の下記は保障されませんが、それ以外は保障されます。
(賠償責任保障の一部保障および示談交渉サービスは日本国内のみのご利用となります。)
・受託物賠償(海外で受託した物) ・ホールインワン・アルバトロス費用 -
Q36.
アクティブ保障(携行品損害)家族型加入。夫の所有物を妻が携行中に壊してしまいましたが、対象になりますか?
A36.家族型加入であっても、被保険者(奥様)の所有物でないため保障対象になりません。
-
Q37.
アクティブ保障(携行品損害)で携行品の対象外となるものはなにがありますか?
A37.以下、補償の対象外となる主な「携行品」をご確認お願いいたします。
▼補償対象外となる主な『携行品』
船舶(ヨット、モーターボート、水上バイク、ボートおよびカヌーを含みます。)・航空機・自動車・原動機付自転車・雪上オートバイ・ゴーカートおよびこれらの付属品、自転車・ハンググライダー・パラグライダー・サーフボード・ウインドサーフィン・ラジコン模型(無人機等・無人ヘリコプター(ドローン)を含みます。)およびこれらの付属品、動物、植物、株券、有価証券(乗車券等、定期券、通貨および小切手は補償の対象となります。)、印紙、切手、預金証書または貯金証書(通帳およびキャッシュカードを含みます。)、クレジットカード、ローンカード、プリペイドカード、電子マネー、漁具(釣竿、竿掛け、竿袋、リール、釣具入れ、クーラー、びく、たも網、救命胴衣およびこれらに類似のつり用に設計された用具をいいます。)、稿本(本などの原稿)・設計書・図案・証書(運転免許証およびパスポートを含みます。)・帳簿・ひな形・鋳型・木型・紙型・模型・勲章・き章・免許状その他これらに類する物(印章は補償の対象となります。)、テープ、カード、ディスク、ドラム等のコンピュータ用の記録媒体に記録されているプログラム、データなど。 -
Q38.
死亡保険金受取人は誰でも指定できますか?
A38.死亡保険金受取人を指定する場合は、原則として、
被保険者(加入者)の配偶者または2親等内の血族(祖父母・父母・兄弟姉妹・こども)をご指定ください。
死亡保険金受取人を指定する場合は1名となります。2名以上の指定はできません。
死亡保険金受取人を「法定相続人」「ホウテイソウゾクニン」と指定することはできません。 -
Q39.
死亡保険金受取人を指定しない場合、どうなりますか?
A39.死亡保険金受取人を指定しない場合、生命保険会社の約款に定められた順位となります。
具体的には、被保険者の①配偶者、②こども(こどもが死亡している場合は、その直系卑属)、③父母、④祖父母、⑤兄弟姉妹の順位に従って死亡保険金受取人とします。同順位の者が2名以上あるときには、その人数によって等分するものとします。 -
Q40.
中途変更で保障内容の変更をしましたが新しい契約内容はいつ見られますか
A40.らいなびは契約内容の更新は一斉募集の時期まで行われないので、
中途変更をされた場合は企業を通して変更月の下旬にご加入内容のお知らせを紙でお届けとなります -
Q41.
一度 保障を解約(脱退)すると、再加入はできないのですか?
A41.再加入時の健康状況告知の回答に「はい」となる項目が1つもない場合は加入できます。
*再加入の保障は「新規加入」の取扱いとなり、新規加入日以前に発病していた病気等を原因とする保険金請求については保障対象外となる場合があります。
健康状況告知の必要がない「通院(通院・ケガ後遺症)保障1型~3型、ケガ後遺症保障、賠償責任保障、アクティブ保障」は再加入できます。 -
Q42.
結婚して、姓が変わったので訂正したいのですがどうすればいいですか?
A42.加入申請書(兼告知書)に打ち出してある旧姓を新姓に訂正し(カタカナ記入)、
訂正印および申込印(告知印)欄に押印のうえ提出してください。WEBから変更される場合、WEB申込画面の「被保険者の情報」から変更手続きを行ってください。詳細は「ハッピーライフ WEB申込 操作マニュアル」をご確認ください。 -
Q43.
ハッピーライフは掛捨てですか?
A43.がん保障G型以外は掛捨てです。
もっと見る